Rippleを基に開発された仮想通貨Stellar(ステラ)って何?

tokenNEWS

Stellarは、2014年7月にマウントゴックス創業者であるジェド・マケーレブ氏が中心となって開発した仮想通貨で、2014年7月にリリースされました。
技術自体はRippleを基にしており、通貨単位はSTRでしたが、後にXLM(ルーメン)に改訂されました。

Stellarは決済システムをつなぐプラットフォームで、コストを小さく抑えて決済が可能になります。

購入したStellarはネットワーク上で管理されて、国に応じてドル等の法定通貨やビットコインやリップルの様な仮想通貨に換金が可能です。

Stellarの特徴は?

決済システム

Rippleの技術を基にしているだけあって、Stellarも決済システムの円滑化を目指すプラットフォームではありますが、異なる部分があります。

Rippleは世界の銀行をブロックチェーン技術を使ってつなげて送金処理の円滑を目指している事に対して、Stellarがターゲットにしているのは少額決済を行う個人を対象にしており、決済速度自体はRippleよりも優れています

海外サイトでの買い物や、知り合いへの送金等が簡単に行えるようになります。

Stellarの強みは送金する側が操作をする事で、円→Stellar→現地通貨の流れで受取人に送られて、送金コストも時間も大幅に短縮可能です。

発行量の上限

一般的な仮想通貨の発行上限は予め決められているケースが多いです。
Rippleは発行上限が1000億XRPと決まっており、過半数をRippleが保有し、価値の安定につなげています。

対してStellarは最初に1000億枚発行された後、1年毎に1%ずつ総量が増えていきます
発行量を増やす事で出回るStellarの量を増やしてStellar安に誘導し、価格の変動リスクを抑える仕組みです。

同時に、Stellarのアカウントを取得するにはFacebook認証が必要となっています。

仮想通貨の高騰の裏には中国での利用が大体関係しているのですが、中国で利用不可能なFacebook認証を必須として中国の介入を抑えています。

独自のプロトコル

Rippleはブロックの承認者を限定して、その中で管理をするシステムです。

承認者の80%以上が合意した場合承認さえ、台帳に記録が書き込まれて取引が成立します。
80%以上の合意が得られない場合はチェーンの分岐、つまりコインの分裂が発生してリスクとなります。

Stellarの場合、Stellar Consensus Protocolという独自のプロトコルを採用しています。
技術の基となったのはRippleなので開発当初はRippleと同じ仕組みを採用していたのですが、問題点の改善の為、80%以上の合意を得られなくても承認される仕組みを構築しました。

Stellarはどこで購入できる?

実は日本の取引所でStellarを購入する事は出来ません。

購入にはBittrexやbinanceで購入する事が出来ます。

個人利用の仮想通貨としてはRippleよりも優秀なStellarですが、ebayや海外のAmazonを利用する人にとっては救世主の様な通貨になるかもしれません。

日本の取引所で購入が出来ないのがネックではありますが、それ以上に将来性のある通貨だと思います。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

tokenNEWS
マクドナルドがビッグマック50周年を記念して「マックコイン」を配布!*

マクドナルドは50周年を記念してMacCoin(マックコイン)を配布する事を発表しました! これは8 …

tokenNEWS
仮想通貨普及への一歩?イスラエル企業が仮想通貨をギフトカード化!

仮想通貨が世間一般に浸透しているかと言えばそんなことは無いですね。 「仮想通貨」という名称を知ってい …

tokenNEWS
シカゴ先物市場(CME)「ビットコイン以外の先物はやりません」

シカゴ先物市場(CME)は短期的にはアルトコインの先物を取り扱わない方針を表明しました。 同業者であ …